PR

何もかも憂鬱な夜に|中村文則 を読んで

中村文則 著「何もかも憂鬱な夜に」 読書感想文

気楽に読める代物ではなかった。
読むことに体力がいる作品だった。
一語一句が脳に絡みつき、身体の隅々にまで浸透していくのにかなりの時間を有し、とにかくじっくりと向き合って読んだ。
元々そんなつもりはなかったけど、数ページ読んでは最初から読み返すことを何度か繰り返し、気がつけば1ページ1ページを舐め回すように読み込んだ。

文章を形成する言葉が1つ1つ本当に重い作品。
何度も読み返したい作品。

教団X掏摸王国R帝国と読み、そして本作を読んで、中村文則は確実に僕の中で重要で大事な作家となった。

あらすじ
施設で育った刑務官の「僕」は、十八歳のときに強姦目的で女性とその夫を刺殺した二十歳の未決囚・山井を担当している。一週間後に迫る控訴期限が切れれば死刑が確定するが、山井はまだ語らない何かを隠している――。どこか自分に似た山井と接する中で、「僕」が抱える、自殺した友人の記憶、大切な恩師とのやりとり、自分の中の混沌が描き出される。
芥川賞作家が重大犯罪と死刑制度、生と死、そして希望と真摯に向き合った長編小説。

感想
あらすじを読むとミステリー小説っぽく書いてあるが、全くミステリー感はない。
まさにタイトル通り、憂鬱が付きまとう作品だ。

自殺をした友人を持つ刑務官の「僕」は、自分の中に眠る「何か」を自覚し、それでも社会の中で生きていけるように自分なりに均衡を保っている。
しかし重くのしかかる「何か」が時折動き始め、自殺した友人がノートに記した最後の言葉が「僕」を苦しめる。

…だめになってしまいたい。美や倫理や、健全さから遠く離れて

何か事件が起きるわけでもなく、ただただ毎日自分の中に潜む「何か」と対峙する「僕」の物語だ。

何もかも憂鬱になる。

その中でも心に響くセリフがあった。
「お前は今、ここに確かにいるってことだよ。
お前は、もっと色んなことを知るべきだ。
お前は知らなかったんだ。
色々なことを。
どれだけ素晴らしいものがあるのか、どれだけ奇麗なものが、ここにあるのか。
お前は知るべきだ。
命は使うもんなんだ。」

そして世の中に無数に存在する素晴らしいものとの向かい方を諭すセリフ。
「自分の好みや狭い了見で作品を簡単に判断するな。
自分の判断で物語を括るのではなく、自分の了見を、物語を使って広げる努力をした方がいい。
そうでないとお前の枠が広がらない。」

僕が読書や映画や音楽を好むのは自分の枠を広げるためなんだ、と心にした言葉だ。

また、後書きの又吉直樹の言葉も僕に突き刺さる。

かなり僕の中では良い作品でした。

タイトルとURLをコピーしました